
2011年01月11日
15年ぶりのスキー
ブリザー♪♪ ブリザード~♪♪とユーミンの
歌声を聴きながら(年齢的にそうなのだ)いざ
九重高原スキー場へ(*^^)
宮崎を早朝4時半に出発し到着は8時半
途中から雪景色になりテンションは一層盛り上がる~♪♪
初雪道だったK君の車も無事に到着!!

スキー場はカラフルなスキーヤーでいっぱい
って、思ったら大半がスノボーダー( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
スキー場なのに化粧バッチリでつけまつげもバチバチ
15年の月日がスキー場を変えてたわヽ( ´ー`)ノフッ

スノボーダーを掻き分けてリフトへ

リフト恐怖症の祐ちゃん、乗ってしまえば笑顔が♪♪
祐ちゃんはスキー初体験。午前中は思い切りコケまくって

「尻筋が痛い~、二の腕が痛い~」って叫んでたけど
午後になるころには
こんな感じでスィ~って滑ってます。
パパさんも昔とったなんとかで
見事なすべりを披露
この前に大コケしたのは内緒にしてあげる(笑)
夕方5時まで滑ってリフト恐怖症の祐ちゃんが
上手に乗り降り出来るようになったのを見て
監視員のおじさんがご褒美に割り引き件をくれたので
また来ることが決定しちゃいました(≧∀≦)♪
帰りには竹田市の温泉で汗を流し

祝日の夜だったせいか空いてのんびり入れたけど
露天風呂かと思ってベランダに出たら
ビーチチェアーが並んでいるだけ!!
かなりビックリ&驚きで大笑い
帰り道の延岡「おぐら」で
祐ちゃんの

カツカレー
私の

豚しょうが焼き&チキン南蛮セット
すべて完食して家路につきました。
楽しかったスキー♪♪
15年ぶりでしたが案外、腕(身体)は鈍ってなかった
だって、たった5回しかコケなかったもの

歌声を聴きながら(年齢的にそうなのだ)いざ
九重高原スキー場へ(*^^)
宮崎を早朝4時半に出発し到着は8時半

途中から雪景色になりテンションは一層盛り上がる~♪♪
初雪道だったK君の車も無事に到着!!

スキー場はカラフルなスキーヤーでいっぱい

って、思ったら大半がスノボーダー( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
スキー場なのに化粧バッチリでつけまつげもバチバチ

15年の月日がスキー場を変えてたわヽ( ´ー`)ノフッ

スノボーダーを掻き分けてリフトへ

リフト恐怖症の祐ちゃん、乗ってしまえば笑顔が♪♪
祐ちゃんはスキー初体験。午前中は思い切りコケまくって

「尻筋が痛い~、二の腕が痛い~」って叫んでたけど
午後になるころには
こんな感じでスィ~って滑ってます。
パパさんも昔とったなんとかで
見事なすべりを披露

この前に大コケしたのは内緒にしてあげる(笑)
夕方5時まで滑ってリフト恐怖症の祐ちゃんが
上手に乗り降り出来るようになったのを見て
監視員のおじさんがご褒美に割り引き件をくれたので

また来ることが決定しちゃいました(≧∀≦)♪
帰りには竹田市の温泉で汗を流し

祝日の夜だったせいか空いてのんびり入れたけど
露天風呂かと思ってベランダに出たら
ビーチチェアーが並んでいるだけ!!
かなりビックリ&驚きで大笑い

帰り道の延岡「おぐら」で
祐ちゃんの

カツカレー
私の

豚しょうが焼き&チキン南蛮セット
すべて完食して家路につきました。
楽しかったスキー♪♪
15年ぶりでしたが案外、腕(身体)は鈍ってなかった

だって、たった5回しかコケなかったもの


2011年01月09日
雪山登山と黒川温泉
3日連続でランニングをした
今年の私はなにか違いますよ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
って、ただお餅の食べすぎで増えた体重を
落としたいだけなんですけね(笑)
正月4日目(1/4)にピッケル家と
久住山に登ってきました。
予想通りの大雪で駐車場に入れない
ピッケル家の車に乗り換えて登山口駐車場へ

雪道でもガンガン走れます
登山者も少なく(それでも20人くらいはいた)
静かな山登りでした。

この日の気温マイナス7度
足元はこんな感じ

それなのに登っていると汗が出てきて
服を脱いで体温調整をするくらい。
途中、パパさんがサングラス(私の)を落とすという
ハプニングもありましたが
親切な登山者の方に拾ってもらい無事帰還
お昼はピッケル家お奨めの
棒ラーメン+煮玉子セット

タダの棒ラーメンが高級ラーメンに変身(笑)
寒い中で食べるラーメンは最高にうまい(≧∀≦)♪

避難小屋で昼食。
風を避けられてゆっくりと食べられる
この避難小屋から久住山頂までは30分くらい
降りてきた人に聞くと風がかなり強いらしい

山頂に立つ碑の「エビのシッポ」
ココからはほぼ無言で(しゃべると口が冷たくなるので)
山頂を目指します。
頬も冷凍エステのような感じ(たぶん)で
冷たくなって痛い

無事山頂で記念撮影(≧∀≦)♪
あとは温泉を楽しみにさっさと下山します。

こんなところも面白い( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
どこにいるかわかりますか?
下山といっても登ったり下ったり♪♪
雪山は岩や石が雪の下に隠れているので
とっても歩きやすいのです。
キレイな景色はガスってたので
見ることは出来なかったけど、
ピッケル家との登山は最高に楽しかった~♪♪
下山後は黒川温泉の「南城苑」へ

温泉前におでんで暖まる
ゆっくりと暖まり大満足
ここでピッケル家は神戸へ
ウチは宮崎へとお別れです。
数日でしたが濃密な日々を過ごさせてもらって
ピッケル家には感謝、感謝です アリガトゥ <(_ _*)> ペコリ
また年末に会おうね~♪♪

今年の私はなにか違いますよ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
って、ただお餅の食べすぎで増えた体重を
落としたいだけなんですけね(笑)
正月4日目(1/4)にピッケル家と
久住山に登ってきました。
予想通りの大雪で駐車場に入れない

ピッケル家の車に乗り換えて登山口駐車場へ

雪道でもガンガン走れます
登山者も少なく(それでも20人くらいはいた)
静かな山登りでした。

この日の気温マイナス7度
足元はこんな感じ

それなのに登っていると汗が出てきて
服を脱いで体温調整をするくらい。
途中、パパさんがサングラス(私の)を落とすという
ハプニングもありましたが
親切な登山者の方に拾ってもらい無事帰還

お昼はピッケル家お奨めの
棒ラーメン+煮玉子セット

タダの棒ラーメンが高級ラーメンに変身(笑)
寒い中で食べるラーメンは最高にうまい(≧∀≦)♪

避難小屋で昼食。
風を避けられてゆっくりと食べられる
この避難小屋から久住山頂までは30分くらい
降りてきた人に聞くと風がかなり強いらしい


山頂に立つ碑の「エビのシッポ」
ココからはほぼ無言で(しゃべると口が冷たくなるので)
山頂を目指します。
頬も冷凍エステのような感じ(たぶん)で
冷たくなって痛い


無事山頂で記念撮影(≧∀≦)♪
あとは温泉を楽しみにさっさと下山します。

こんなところも面白い( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
どこにいるかわかりますか?
下山といっても登ったり下ったり♪♪
雪山は岩や石が雪の下に隠れているので
とっても歩きやすいのです。
キレイな景色はガスってたので
見ることは出来なかったけど、
ピッケル家との登山は最高に楽しかった~♪♪
下山後は黒川温泉の「南城苑」へ

温泉前におでんで暖まる
ゆっくりと暖まり大満足

ここでピッケル家は神戸へ
ウチは宮崎へとお別れです。
数日でしたが濃密な日々を過ごさせてもらって
ピッケル家には感謝、感謝です アリガトゥ <(_ _*)> ペコリ
また年末に会おうね~♪♪
2010年09月22日
ロッククライミング
連休最終日、私たちがBBQの準備をしている時
パパさんは県北にある比叡山へ
ロッククライミングに行ってました
朝5時出発

ガンガンと岩を登っていきます
足元の道路には岩登り前の人たちが見えてます

比叡山は九州でもロッククライミングのできる山として
有名なのでこの日はたくさんの人が登ってたようです
ルートもたくさんあって早い者勝ち

パパさん(ヘルメット着用)リードを任されてます。
下の人はベテランさん♪♪(落ちないように確保してるの)
パパさんはまだ修行中なので自分でルートを考えながら
登っていくのです。
このショットを写した直後にアクシデント発生
なんとデジカメが10m落下

パパさんが探したけど見つからず
では、なぜ画像がココにあるのか??
落とした本人が必死に探し出したらしい
しかも無傷!!( ̄∇ ̄ノノ"パチパチ☆
って、本当は奇跡のような話で終わるはず!・・だった。
新しいデジカメが欲しかった私
ラッキーチャンスを逃してしまった( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
次のチャンスはいつだろう
クライミングで汗を(冷や汗?)タップリと流したので

日之影温泉へ
駅の中に温泉があるという珍しい場所です
前回は月に1回の定休日で入れなかったので
やっと入れて大満足♪♪

列車型ホテル。鉄道ファンに人気らしい。
こうしてBBQに間に合うようにかっ飛ばし
それもごはんを半分にして
帰ってきたのでした(。→ˇ艸←)ププッ
パパさんは県北にある比叡山へ
ロッククライミングに行ってました
朝5時出発


ガンガンと岩を登っていきます
足元の道路には岩登り前の人たちが見えてます


比叡山は九州でもロッククライミングのできる山として
有名なのでこの日はたくさんの人が登ってたようです
ルートもたくさんあって早い者勝ち


パパさん(ヘルメット着用)リードを任されてます。
下の人はベテランさん♪♪(落ちないように確保してるの)
パパさんはまだ修行中なので自分でルートを考えながら
登っていくのです。
このショットを写した直後にアクシデント発生

なんとデジカメが10m落下


パパさんが探したけど見つからず

では、なぜ画像がココにあるのか??
落とした本人が必死に探し出したらしい
しかも無傷!!( ̄∇ ̄ノノ"パチパチ☆
って、本当は奇跡のような話で終わるはず!・・だった。
新しいデジカメが欲しかった私

ラッキーチャンスを逃してしまった( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
次のチャンスはいつだろう

クライミングで汗を(冷や汗?)タップリと流したので

日之影温泉へ
駅の中に温泉があるという珍しい場所です
前回は月に1回の定休日で入れなかったので
やっと入れて大満足♪♪

列車型ホテル。鉄道ファンに人気らしい。
こうしてBBQに間に合うようにかっ飛ばし

それもごはんを半分にして

帰ってきたのでした(。→ˇ艸←)ププッ
2010年09月13日
エベレストナウ!

参考写真
小さな登山家・栗城史多・限界への挑戦
エベレストナウ
単独無酸素(たった一人で酸素補給ナシ)、
ビデオカメラを片手に世界の山を登る登山家
栗城史多(くりき のぶかず)・・・ネットを使って現在の状況を報告中。
KURIKI
エベレスト・・・8848m!世界で最も高い山
その生中継を可能にした男。
応援してます

昨日からパパさんが夏風邪?夏バテ?でダウン。
前日から調子が悪かったのに12kmも走るから・・・。
若くないんだから少しは考えてほしいものです

2010年05月15日
突然ですが!
宮崎の天気予報は
がつづくらしい
長野県は来週はじめは
らしい
て、ことで突然ですが

今夜7:00発のフェリーに乗って旅立ちます。
モティたんも準備万端( ´艸`)
(ハゲが4個もあるけどシャンプーしました)

里帰りのために作ったプーマTシャツ♪♪(姪っ子のジャージリサイクル)

旅の友はやっぱりコレ
見送り、差し入れ大歓迎!!( ̄∇ ̄ノノ"パチパチ☆
それでは~
いってきますo(⌒0⌒)/~~~
帰ってくるまでコメ欄閉じさせていただきま~すm(_ _)m

長野県は来週はじめは

て、ことで突然ですが


今夜7:00発のフェリーに乗って旅立ちます。
モティたんも準備万端( ´艸`)
(ハゲが4個もあるけどシャンプーしました)


里帰りのために作ったプーマTシャツ♪♪(姪っ子のジャージリサイクル)

旅の友はやっぱりコレ
見送り、差し入れ大歓迎!!( ̄∇ ̄ノノ"パチパチ☆
それでは~
いってきますo(⌒0⌒)/~~~
帰ってくるまでコメ欄閉じさせていただきま~すm(_ _)m
2010年01月12日
雪山へ(久住・中岳)
早朝4時半に久住を目指して宮崎を出発。
ライブカメラにより雪が降っていることは確認済み
う~♪♪楽しみ(≧∀≦)♪

思った以上に雪があったo(^▽^)o
天気は曇り、気温はマイナス2度、暖かいわぁ(笑)

えびのシッポ発見!
強風により雪が片側だけに付く現象。
雪が深くて寒いことがわかる。

この平らな場所、どこに立っていると思いますか~?
夏は

池!!
凍りついた池の上です。
所々にヒビの跡もあってスリル満天ヾ(-v-`;)オイオイ
池を渡って(近道)久住・中岳へ
中岳は九州最高峰(1791m)

標高が高くなってくると風も強く寒さも厳しい。
突風でよろける事も(ノ><)ノ

頂上 、( ̄▽ ̄)V いえーい!
笑顔だけど実は強風に吹き飛ばされそう(滝汗)
すぐに下山して非難小屋へ

楽しみなお昼ご飯~♪♪
ゴマ豆乳鍋
(白菜・ネギ・きのこ・豚肉・魚肉ソーセージ・うどん)
鍋奉行のmotyパパ
暖かい鍋物は冷えた身体を温めて最高♪♪
思いのほか鍋にあった魚肉ソーセージ(美味しかった)
満腹になって幸せ~♪、昼寝もしたいけど
死ぬかも知らないので下山します(笑)

下山する時はストックをつかうと楽チンo(^▽^)o
雪用ストックは雪の中にストックの先が埋もれにくく
なっているので歩きやすい。
くぅママさんからのプレゼント。宮崎では売ってません(涙)
下山後は黒川温泉の「奥の湯」へ

湯煙が立ち上る自然に囲まれた温泉宿
女性専用の露天風呂もあり、のんびりと楽しめた。
立ち寄り湯 料金500円
1200円で温泉手形を購入すると3箇所の立ち寄り湯を
楽しめる。(ただし、半年以内)
黒川温泉に行ったら必ず寄るお漬物屋

ここの長芋の漬物が大好き。
試食もたっぷりあって、お茶まであるから食べまくる。
ご飯片手に行きたいお店(笑)
今回はワサビ、しいたけ、わかめ醤油、もろみの佃煮をチョイス
観光案内所の駐車場斜め前にあります
お奨めです~よo(^▽^)o
ライブカメラにより雪が降っていることは確認済み
う~♪♪楽しみ(≧∀≦)♪

思った以上に雪があったo(^▽^)o
天気は曇り、気温はマイナス2度、暖かいわぁ(笑)

えびのシッポ発見!
強風により雪が片側だけに付く現象。
雪が深くて寒いことがわかる。

この平らな場所、どこに立っていると思いますか~?
夏は

池!!
凍りついた池の上です。
所々にヒビの跡もあってスリル満天ヾ(-v-`;)オイオイ
池を渡って(近道)久住・中岳へ
中岳は九州最高峰(1791m)

標高が高くなってくると風も強く寒さも厳しい。
突風でよろける事も(ノ><)ノ

頂上 、( ̄▽ ̄)V いえーい!
笑顔だけど実は強風に吹き飛ばされそう(滝汗)
すぐに下山して非難小屋へ

楽しみなお昼ご飯~♪♪
ゴマ豆乳鍋
(白菜・ネギ・きのこ・豚肉・魚肉ソーセージ・うどん)
鍋奉行のmotyパパ
暖かい鍋物は冷えた身体を温めて最高♪♪
思いのほか鍋にあった魚肉ソーセージ(美味しかった)

満腹になって幸せ~♪、昼寝もしたいけど
死ぬかも知らないので下山します(笑)

下山する時はストックをつかうと楽チンo(^▽^)o
雪用ストックは雪の中にストックの先が埋もれにくく
なっているので歩きやすい。
くぅママさんからのプレゼント。宮崎では売ってません(涙)
下山後は黒川温泉の「奥の湯」へ

湯煙が立ち上る自然に囲まれた温泉宿
女性専用の露天風呂もあり、のんびりと楽しめた。
立ち寄り湯 料金500円
1200円で温泉手形を購入すると3箇所の立ち寄り湯を
楽しめる。(ただし、半年以内)
黒川温泉に行ったら必ず寄るお漬物屋

ここの長芋の漬物が大好き。
試食もたっぷりあって、お茶まであるから食べまくる。
ご飯片手に行きたいお店(笑)
今回はワサビ、しいたけ、わかめ醤油、もろみの佃煮をチョイス

観光案内所の駐車場斜め前にあります
お奨めです~よo(^▽^)o
2010年01月10日
開聞岳と物産館
今日はすでに10日( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!
あっという間に1月の1/3が終わってしまった。
この調子で行くと今年も アッーー!!!!!! という間に終わりそう
もたもたしてはいられませんダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
なので本日は1月3日に登った開聞岳と
翌日に行った宮崎物産館の様子の2本立て
盛りだくさんでいってみたいと思います( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
開聞岳・・・鹿児島県指宿市にある独立峰(924m)

別名「九州の富士」
前夜の大雨もウソのように止み、お天気はくもり(;^□^)あはは…

看板が新しくなってた。
登りも降りも同じ時間ってヾ(-v-`;)オイオイ
かなりアバウト(笑)

絶景ポイントNO.3にて
下には海がひろがり、船はアメンボみたいに小さい。
霞がかかっていて青空が見えないのが残念

皇太子様も登ったという頂上にて
ここで一番の楽しみ お弁当タイム♪♪
寒いときはラーメンにかぎる。
モティ家はカップラーメン。(写真がなくてゴメン)
くぅパパさんたちは上級者らしく
棒ラーメンに煮タマゴ+シナチク+焼豚
「安い棒ランメーンも高級ラーメンに変身」するらしい。
カップラーメンにもいれたら本当に美味しくなって♪♪
「新発見」゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。 キャァ♪
宮崎でも探してみたけど、煮玉子のみは売っているのに
シナチク+焼き豚入りは見つかりません。
どこかで見かけたら教えてくださ~い♪♪
山を降りたら超ベターな観光コースへ

池田湖周辺の菜の花畑。
今日は菜の花マラソンが開催されています。
この脇を裕さんは走るのかなぁ( ´艸`)
フェリーにのって櫻島へ
ちょっと旅気分に浸ってうれしかった~( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

記念撮影をしていたら 噴火!!
いや、ビックリ!
今年はなにやら爆発するかも~の予感が((●≧艸≦)プププッ
このあと、温泉に入って例の社長宅にて新年会♪♪
早朝からたくさん遊びました(≧∀≦)♪
翌1月4日
くぅママさん達と初めての宮崎物産館へ

噂どおりたくさんの人ひとヒト。
この方もお出迎え

(本人に了解済み)
神戸のくぅママさん知事とパチリ!
そして

なぜか?石像。
意味わかりましぇん(笑)
そして見つけちゃいました。
この方もこんなところにまで進出していたとは

試飲できなかったのが残念Σ川 ̄▽ ̄;川アィーン
思いっきり試食をして満腹
物産館を後に県庁へ

知事のおでこ!!みんなに撫でられて益々ピカピカ
~(笑)
そこから青島→辛麺屋→例の社長の店→ケーキを買って帰宅
これから神戸へ帰る(陸路です)くぅパパさんたち。
お疲れ様でした。
こうして書いてみるとよく動いたわ~!4日間も(笑)
今年もたくさん動きますよ~( ´艸`)
まずは明日は久住に雪山登山に行ってきま~す♪♪
昨年は

こんなハプニングもありましたヽ(・_・;)ノ ドッヒャー
今年は何事もなく帰ってこれるかしら~(不安)
でも、ネタにはなるからいいっかヾ(-v-`;)オイオイ
あっという間に1月の1/3が終わってしまった。
この調子で行くと今年も アッーー!!!!!! という間に終わりそう

もたもたしてはいられませんダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
なので本日は1月3日に登った開聞岳と
翌日に行った宮崎物産館の様子の2本立て

盛りだくさんでいってみたいと思います( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
開聞岳・・・鹿児島県指宿市にある独立峰(924m)

別名「九州の富士」
前夜の大雨もウソのように止み、お天気はくもり(;^□^)あはは…

看板が新しくなってた。
登りも降りも同じ時間ってヾ(-v-`;)オイオイ
かなりアバウト(笑)

絶景ポイントNO.3にて
下には海がひろがり、船はアメンボみたいに小さい。
霞がかかっていて青空が見えないのが残念


皇太子様も登ったという頂上にて
ここで一番の楽しみ お弁当タイム♪♪
寒いときはラーメンにかぎる。
モティ家はカップラーメン。(写真がなくてゴメン)
くぅパパさんたちは上級者らしく
棒ラーメンに煮タマゴ+シナチク+焼豚
「安い棒ランメーンも高級ラーメンに変身」するらしい。
カップラーメンにもいれたら本当に美味しくなって♪♪
「新発見」゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。 キャァ♪
宮崎でも探してみたけど、煮玉子のみは売っているのに
シナチク+焼き豚入りは見つかりません。
どこかで見かけたら教えてくださ~い♪♪
山を降りたら超ベターな観光コースへ

池田湖周辺の菜の花畑。
今日は菜の花マラソンが開催されています。
この脇を裕さんは走るのかなぁ( ´艸`)
フェリーにのって櫻島へ
ちょっと旅気分に浸ってうれしかった~( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

記念撮影をしていたら 噴火!!
いや、ビックリ!
今年はなにやら爆発するかも~の予感が((●≧艸≦)プププッ
このあと、温泉に入って例の社長宅にて新年会♪♪
早朝からたくさん遊びました(≧∀≦)♪
翌1月4日
くぅママさん達と初めての宮崎物産館へ

噂どおりたくさんの人ひとヒト。
この方もお出迎え

(本人に了解済み)
神戸のくぅママさん知事とパチリ!
そして

なぜか?石像。
意味わかりましぇん(笑)
そして見つけちゃいました。
この方もこんなところにまで進出していたとは

試飲できなかったのが残念Σ川 ̄▽ ̄;川アィーン
思いっきり試食をして満腹


知事のおでこ!!みんなに撫でられて益々ピカピカ

そこから青島→辛麺屋→例の社長の店→ケーキを買って帰宅
これから神戸へ帰る(陸路です)くぅパパさんたち。
お疲れ様でした。
こうして書いてみるとよく動いたわ~!4日間も(笑)
今年もたくさん動きますよ~( ´艸`)
まずは明日は久住に雪山登山に行ってきま~す♪♪
昨年は

こんなハプニングもありましたヽ(・_・;)ノ ドッヒャー
今年は何事もなく帰ってこれるかしら~(不安)
でも、ネタにはなるからいいっかヾ(-v-`;)オイオイ
2010年01月06日
年越しキャンプ(初日登山編)
極寒の宴から3時間後の午前4時半起床。
マイナス20度までOKのダウンの寝袋で寒さは感じない。
狭いテントの中で登山準備を始める。
と、言っても着たまま寝てるから早い( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
昨夜なぜかmotyは寝つきが悪くウロウロ。
睡眠不足のまま韓国岳に出発(午前5時15分)

初日の出を山頂で見るためあたりは真っ暗。
ヘッドランプを頼りに登ります。
途中から粉雪&強風が吹き付けて来る

フードは飛ばされ、すそはめくりあがるくらい風が強い

雪山初チャレンジ!のK君。厳しさを知る。
ボーっと立っていると吹き飛ばされそうになる
(台風並み)
人間、あまりに現実離れな経験をすると笑いがこみ上げてくる。
強風に煽られながらゲラゲラと笑い転げるアタシ(変?)

午前7時、登頂。初日の出は・・・。
まったく見えないil||li _| ̄|○ il||l
それどころか、10m先も見えないΣ川 ̄▽ ̄;川アィーン

それでも携帯で撮影する二人。
携帯を操作するために手袋を取ると10秒くらいで痛くなる。
う~、寒くて痛い( ̄▼ ̄|||)
記念撮影もすませサッサと下山。

気付けばまつ毛も凍ってる(ノ><)ノ
後ろの木々はとってもきれい♪♪

こちら神戸から参加のくぅパパさん。
さすがベテラン、余裕の笑顔( ´艸`)
風が弱まったところでハイポーズ!

あまりの寒さと痛さにお肌への危険を感じフェイスマスク着用中。
まるで強盗犯のよう(汗)
してないとリンゴほっぺ&アカギレになっちゃう。冬山の必須アイテム♪♪
準備はバッチリなのよ、ほら!アタシってベテランだから~ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
初心者の二人は顔面が痛いと唸ってたわ
今年も韓国岳の初日登山は惨敗に終わりました><
神戸から参加のくぅパパさん、来年もリベンジを誓ってました。
山から戻ってくると、留守番組がお餅を焼いてお出迎え( ´艸`)

motyもジ~っと見守ってる(モティたんのではありませんよ~)(笑)
昨晩、食べるはずだった年越しそば。

冷え切った身体には最高!!身体が温まります。
氷点下10度以上の場所では全ての物が凍ります。
そばも蒲鉾、ネギや野菜も。
お茶はもちろん、昨晩の鍋材料までもが凍ってます。
天然の冷凍庫。だから凍っては困る物をクーラーボックスへ
北海道の話みたいでしょ。コレ宮崎のえびの高原の話ですよ。
そんな寒さを楽しむのも年越しキャンプなんですo(^▽^)o
身体も温まりテントを撤収して、温泉つき新年会へ~つづく
マイナス20度までOKのダウンの寝袋で寒さは感じない。
狭いテントの中で登山準備を始める。
と、言っても着たまま寝てるから早い( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
昨夜なぜかmotyは寝つきが悪くウロウロ。
睡眠不足のまま韓国岳に出発(午前5時15分)

初日の出を山頂で見るためあたりは真っ暗。
ヘッドランプを頼りに登ります。
途中から粉雪&強風が吹き付けて来る


フードは飛ばされ、すそはめくりあがるくらい風が強い


雪山初チャレンジ!のK君。厳しさを知る。
ボーっと立っていると吹き飛ばされそうになる

人間、あまりに現実離れな経験をすると笑いがこみ上げてくる。
強風に煽られながらゲラゲラと笑い転げるアタシ(変?)

午前7時、登頂。初日の出は・・・。
まったく見えないil||li _| ̄|○ il||l
それどころか、10m先も見えないΣ川 ̄▽ ̄;川アィーン

それでも携帯で撮影する二人。
携帯を操作するために手袋を取ると10秒くらいで痛くなる。
う~、寒くて痛い( ̄▼ ̄|||)
記念撮影もすませサッサと下山。

気付けばまつ毛も凍ってる(ノ><)ノ
後ろの木々はとってもきれい♪♪

こちら神戸から参加のくぅパパさん。
さすがベテラン、余裕の笑顔( ´艸`)
風が弱まったところでハイポーズ!

あまりの寒さと痛さにお肌への危険を感じフェイスマスク着用中。
まるで強盗犯のよう(汗)
してないとリンゴほっぺ&アカギレになっちゃう。冬山の必須アイテム♪♪
準備はバッチリなのよ、ほら!アタシってベテランだから~ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
初心者の二人は顔面が痛いと唸ってたわ

今年も韓国岳の初日登山は惨敗に終わりました><
神戸から参加のくぅパパさん、来年もリベンジを誓ってました。
山から戻ってくると、留守番組がお餅を焼いてお出迎え( ´艸`)

motyもジ~っと見守ってる(モティたんのではありませんよ~)(笑)
昨晩、食べるはずだった年越しそば。

冷え切った身体には最高!!身体が温まります。
氷点下10度以上の場所では全ての物が凍ります。
そばも蒲鉾、ネギや野菜も。
お茶はもちろん、昨晩の鍋材料までもが凍ってます。
天然の冷凍庫。だから凍っては困る物をクーラーボックスへ
北海道の話みたいでしょ。コレ宮崎のえびの高原の話ですよ。
そんな寒さを楽しむのも年越しキャンプなんですo(^▽^)o
身体も温まりテントを撤収して、温泉つき新年会へ~つづく
2009年10月17日
大崩山登山(其の四)
さぁ、下山に向かってラストスパート!!
下山中もハシゴあり~ロープあり~で

緊張の連続、手には汗、額には滝汗


そんな状況でも笑いは忘れない女子部隊!!

これがほんとの「縁の下の力持ち」(笑)

岩にはさまれた道をドンドン進みます。

登山口へ向かってみんな無言で黙々と歩きます
すでに疲労はピークを過ぎてひざにも力が入りません。
ズルっと足元が滑ります。
やっと河原まで戻ってきたので
ここでコーヒータイム♪♪
渓流の水(これがほんとの天然水じゃぁ)で
コーヒーを淹れます(インスタントじゃないよ)

温かいコーヒーと美味しいお菓子でみんなの顔に笑顔が。
生き返った~
残りちょっとで登山口。
最後まで気を抜かないように(コケルから)降ります。

午後5時半、無事に登山口まで戻ってきました。
後ろが真っ暗なのがわかりますか~?
このあと、「美人の湯」にて汗を流してさっぱり♪♪
足には青アザ、擦り傷など~たくさんの勲章がp(^^)qガンバ!
温泉にはいって緊張感から開放されたらお腹がグゥゥウウ~(笑)
延岡のお〇らによって

moty父の注文した「もも肉のチキン南蛮」
普通のチキン南蛮は胸肉使用
その違いはあまりわからなかった(滝汗)
そしてアタシは

もうひとつの名物、ちゃんぽん♪♪
ここのお店のは美味しくて有名!!
いつも南蛮と悩む
野菜たっぷりで美味しかった♪♪
そして、コレにもビックリ!!

期間限定、店舗限定、個数限定と限定3拍子♪♪
買うしかないでしょ(笑)
自宅に帰りついたのは9時半
こうして長~い1日は終わったのでした。
みかりんは「しばらく山はいいわぁ」だって(笑)
★おまけ★
木曜日、仕事を休みmoty父は岩登りへ
比叡山 (九州では有名な岩登りの山)坊さんはいません。

赤線ルートを登って行ったそうです。
その模様はまた来週~。
下山中もハシゴあり~ロープあり~で

緊張の連続、手には汗、額には滝汗



そんな状況でも笑いは忘れない女子部隊!!

これがほんとの「縁の下の力持ち」(笑)

岩にはさまれた道をドンドン進みます。

登山口へ向かってみんな無言で黙々と歩きます
すでに疲労はピークを過ぎてひざにも力が入りません。
ズルっと足元が滑ります。
やっと河原まで戻ってきたので
ここでコーヒータイム♪♪
渓流の水(これがほんとの天然水じゃぁ)で
コーヒーを淹れます(インスタントじゃないよ)


温かいコーヒーと美味しいお菓子でみんなの顔に笑顔が。
生き返った~
残りちょっとで登山口。
最後まで気を抜かないように(コケルから)降ります。

午後5時半、無事に登山口まで戻ってきました。
後ろが真っ暗なのがわかりますか~?
このあと、「美人の湯」にて汗を流してさっぱり♪♪
足には青アザ、擦り傷など~たくさんの勲章がp(^^)qガンバ!
温泉にはいって緊張感から開放されたらお腹がグゥゥウウ~(笑)
延岡のお〇らによって

moty父の注文した「もも肉のチキン南蛮」
普通のチキン南蛮は胸肉使用
その違いはあまりわからなかった(滝汗)
そしてアタシは

もうひとつの名物、ちゃんぽん♪♪
ここのお店のは美味しくて有名!!
いつも南蛮と悩む
野菜たっぷりで美味しかった♪♪
そして、コレにもビックリ!!

期間限定、店舗限定、個数限定と限定3拍子♪♪
買うしかないでしょ(笑)
自宅に帰りついたのは9時半
こうして長~い1日は終わったのでした。
みかりんは「しばらく山はいいわぁ」だって(笑)
★おまけ★
木曜日、仕事を休みmoty父は岩登りへ
比叡山 (九州では有名な岩登りの山)坊さんはいません。

赤線ルートを登って行ったそうです。
その模様はまた来週~。
2009年10月16日
大崩山登山(其の三)
上わく塚の天辺を制したみかりんを次に待ち受けていたものは

きれいな紅葉でした(神様のご褒美♪♪)
今年は例年より早く紅葉が始まってました。

ここまで来たから見られた紅葉にうっとり♪♪
リンドウヶ丘からの眺め

いままで登ってきたところが見える。
一番高い岩が「上わく塚」 ココに立ったのだp(^^)qガンバ!
そのリンドウヶ丘に立ってみると

足元が~
写真を見てビックリ!!
体重制限あったら困るよ~(笑)
順調に降っていくと「袖ダキ」に到着
対岸にはゾウ岩が見える

「ダキ」とは岸壁の意味
ということで懲りずに

ゾウ岩を見ていると

人がいるのがわかりますか~??

ゾウ岩の足元を鎖で横切ってるのが見えます(ノ><)ノ
みかりん、真っ青
しばらく休憩をしていると凄い人発見!

アップにしてみると

ゾウ岩の横の岩に登ってるヽ(・_・;)ノ ドッヒャー
写真はありませんがmoty父も登りました(;^□^)あはは…
いよいよゾウ岩横断、鎖場です。

一人ずつ慎重に、慎重に。

ラストママです。後ろの岸壁からも岩の大きさ高さがわかりますか~?
降り最大の難所をようやく通り終えてホッ!

リンドウの花が本当にきれいでした。

ブルーのラインまで進みました
ラストまであと少し、この続きはまた明日~

きれいな紅葉でした(神様のご褒美♪♪)
今年は例年より早く紅葉が始まってました。

ここまで来たから見られた紅葉にうっとり♪♪
リンドウヶ丘からの眺め

いままで登ってきたところが見える。
一番高い岩が「上わく塚」 ココに立ったのだp(^^)qガンバ!
そのリンドウヶ丘に立ってみると

足元が~
写真を見てビックリ!!
体重制限あったら困るよ~(笑)
順調に降っていくと「袖ダキ」に到着
対岸にはゾウ岩が見える

「ダキ」とは岸壁の意味
ということで懲りずに

ゾウ岩を見ていると

人がいるのがわかりますか~??

ゾウ岩の足元を鎖で横切ってるのが見えます(ノ><)ノ
みかりん、真っ青

しばらく休憩をしていると凄い人発見!

アップにしてみると

ゾウ岩の横の岩に登ってるヽ(・_・;)ノ ドッヒャー
写真はありませんがmoty父も登りました(;^□^)あはは…
いよいよゾウ岩横断、鎖場です。

一人ずつ慎重に、慎重に。

ラストママです。後ろの岸壁からも岩の大きさ高さがわかりますか~?
降り最大の難所をようやく通り終えてホッ!

リンドウの花が本当にきれいでした。
ブルーのラインまで進みました
ラストまであと少し、この続きはまた明日~
2009年10月15日
大崩山登山(其の二)
東京マラソンの落選通知を受け取りガックリです。
くじ運の悪さを呪いたいil||li _| ̄|○ il||l
さて、袖ダキをあとにして道を急ぎます。
袖ダキのすぐ横にある乳房岩(にゅうぼういわ)の天辺で

ポーズをとるmoty父
高所大好き人間♪♪
ア〇と何とかは高いとこが好きというけど主はどっちじゃぁ(笑)
登れば下る

前は丸太で作ったハシゴで古くなると腐って壊れていた。
最近になってステンレスという立派なハシゴになりました(*^^)
これは延岡の山岳会の皆さんが管理してくれてます。(ありがたや~)

足幅より狭い橋!ビビリながら渡りました(滝汗)

岩にへばりつくように登っていきます。
この岩はザラザラしていて滑りにくくなってますが
下を見るとぞぉぉぉ~

たどり着いたのが「中わく塚」(下わく塚、上わく塚とある)
わく塚とは大きな岩のこと

みかりんは恐怖のために立ち上がることができない!
足元はスッパリと切り落ちてます。

「上わく塚」を目指して道?岩?を進みます
福岡から来ていたおじ様たちと合流。
「上わく塚」まで一緒に進むことに。

みかりんと比べて岩の大きさがわかるでしょ~。
全身を使って岩をよじ登ったり降りたりの繰り返し。

やっと岩の間から抜けてホッとするも
次に出てきたのは~

金網状の橋。下が透けて見えるのがまた、怖い~

周りの風景もこんな感じで地面が遠い
この橋を渡れば「上わく塚」に到着(*^^)
やっとお弁当が食べられる~.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。

ペチャンコになった「みかりん」のおにぎり&パン
アタシのは大丈夫でした♪♪(油味噌よん)

福岡からのおじ様たちはラーメンライスで大盛り上り
う~ん、美味しそうだーー!!次はラーメンにしようと誓う!(心の声)

この「上わく塚」の天辺にも登れるというので
怖がるみかりんを説得し、天辺をめざす

みかりんは怖がりだけど「やるときゃやるよ!」タイプの女子
がんばりましたp(^^)qガンバ!

ついに岩の天辺に到着! 笑顔が引きつってます。
今日一番の高いところです
足元は天空に浮いている感じで高度感バツグン
やっと半分近くまできた(12時ちょっと過ぎ)

黄色線
まだまだ距離が残ってますがあとは降っていくだけ。
ガンガンと降っていきますよ~と言いたいのですが
やはりハシゴあり~のロープあり~のでデンジャラス
その様子はまた明日~
くじ運の悪さを呪いたいil||li _| ̄|○ il||l
さて、袖ダキをあとにして道を急ぎます。
袖ダキのすぐ横にある乳房岩(にゅうぼういわ)の天辺で

ポーズをとるmoty父

ア〇と何とかは高いとこが好きというけど主はどっちじゃぁ(笑)
登れば下る

前は丸太で作ったハシゴで古くなると腐って壊れていた。
最近になってステンレスという立派なハシゴになりました(*^^)
これは延岡の山岳会の皆さんが管理してくれてます。(ありがたや~)

足幅より狭い橋!ビビリながら渡りました(滝汗)

岩にへばりつくように登っていきます。
この岩はザラザラしていて滑りにくくなってますが
下を見るとぞぉぉぉ~


たどり着いたのが「中わく塚」(下わく塚、上わく塚とある)
わく塚とは大きな岩のこと

みかりんは恐怖のために立ち上がることができない!
足元はスッパリと切り落ちてます。

「上わく塚」を目指して道?岩?を進みます
福岡から来ていたおじ様たちと合流。
「上わく塚」まで一緒に進むことに。

みかりんと比べて岩の大きさがわかるでしょ~。
全身を使って岩をよじ登ったり降りたりの繰り返し。

やっと岩の間から抜けてホッとするも
次に出てきたのは~

金網状の橋。下が透けて見えるのがまた、怖い~


周りの風景もこんな感じで地面が遠い
この橋を渡れば「上わく塚」に到着(*^^)
やっとお弁当が食べられる~.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。

ペチャンコになった「みかりん」のおにぎり&パン
アタシのは大丈夫でした♪♪(油味噌よん)

福岡からのおじ様たちはラーメンライスで大盛り上り
う~ん、美味しそうだーー!!次はラーメンにしようと誓う!(心の声)

この「上わく塚」の天辺にも登れるというので
怖がるみかりんを説得し、天辺をめざす

みかりんは怖がりだけど「やるときゃやるよ!」タイプの女子
がんばりましたp(^^)qガンバ!

ついに岩の天辺に到着! 笑顔が引きつってます。
今日一番の高いところです
足元は天空に浮いている感じで高度感バツグン

やっと半分近くまできた(12時ちょっと過ぎ)
黄色線
まだまだ距離が残ってますがあとは降っていくだけ。
ガンガンと降っていきますよ~と言いたいのですが
やはりハシゴあり~のロープあり~のでデンジャラス

その様子はまた明日~
2009年10月14日
大崩山登山(其の一)
今回のコースは大崩山を周回するような感じで
山頂まで登るわけではありません。

赤線がコース 下方に山頂あり
登山口に到着。初心者2人分の登山準備をするとうちゃん。

元気一杯の出発前 AM7:30

朝の気温は肌寒いくらいでしたが
いきなりの急坂を登ること10分 すでに汗だく(ノ><)ノ

ロープを伝って崖を横断
ホッとしたと思ったら次に出てきたのは

穴の開いた道に丸太の橋
微妙に揺れるのが怖いー!
川が出てきたので渡る準備。

橋が架かっているのですが、
コレが第一関門
後方には綺麗な岩峰が見えます(後で登ります)

手作りの橋~~以前は丸太にメッシュ網ともっと怖かった
今年の初めに来た時は手すりがなかったけど
つけられていてちょっと安心

今年の正月には手すりがないヽ(・_・;)ノ ドッヒャー 超恐怖でした
その昔、地底より競り上がってできた山には
こん~な岩も

がんばってみました((●≧艸≦)プププッ
川の上流は渓流になっていてヤマメが生息してます

ヤマメがいたのに写真に映らなくて残念。

小休止をしてパンやお菓子でエネルギー補給中。
登山中は水分とエネルギー補給を繰り返しながら登ります
この時のお菓子の交換が楽しみ~♪♪
湧き水もあって天然ミネラル水をゴクゴク。
甘~い!!(直前にハイチュウを食べたからという説あり(滝汗))
先を急ぎます。

大きな岩が出てきました。
全身を使ってよじ登る感じ(ノ><)ノ
股関節が悲鳴をあげます(グキッ)

やっとよじ登るように上がった先には
ハシゴ~

そして息つく暇もなくロープ!

初心者みかりん半泣き状態!!
でも、ガッシ、ガッシと登っていきます。
その先にあったのは

絶景♪♪(袖ダキからの眺め)

みかりん、腰が抜けて

岩の下は断崖絶壁。サスペンスドラマばり
ここまでで3時間
これから進む道は

赤線に沿って谷の向こう側へ

全行程の約1/3かな♪♪
まだまだ続くよ~また明日p(^^)qガンバ!
山頂まで登るわけではありません。

赤線がコース 下方に山頂あり
登山口に到着。初心者2人分の登山準備をするとうちゃん。

元気一杯の出発前 AM7:30

朝の気温は肌寒いくらいでしたが
いきなりの急坂を登ること10分 すでに汗だく(ノ><)ノ

ロープを伝って崖を横断
ホッとしたと思ったら次に出てきたのは

穴の開いた道に丸太の橋
微妙に揺れるのが怖いー!
川が出てきたので渡る準備。

橋が架かっているのですが、
コレが第一関門
後方には綺麗な岩峰が見えます(後で登ります)

手作りの橋~~以前は丸太にメッシュ網ともっと怖かった
今年の初めに来た時は手すりがなかったけど
つけられていてちょっと安心

今年の正月には手すりがないヽ(・_・;)ノ ドッヒャー 超恐怖でした

その昔、地底より競り上がってできた山には
こん~な岩も

がんばってみました((●≧艸≦)プププッ
川の上流は渓流になっていてヤマメが生息してます

ヤマメがいたのに写真に映らなくて残念。

小休止をしてパンやお菓子でエネルギー補給中。
登山中は水分とエネルギー補給を繰り返しながら登ります
この時のお菓子の交換が楽しみ~♪♪
湧き水もあって天然ミネラル水をゴクゴク。
甘~い!!(直前にハイチュウを食べたからという説あり(滝汗))
先を急ぎます。

大きな岩が出てきました。
全身を使ってよじ登る感じ(ノ><)ノ
股関節が悲鳴をあげます(グキッ)

やっとよじ登るように上がった先には
ハシゴ~

そして息つく暇もなくロープ!

初心者みかりん半泣き状態!!
でも、ガッシ、ガッシと登っていきます。
その先にあったのは

絶景♪♪(袖ダキからの眺め)

みかりん、腰が抜けて

岩の下は断崖絶壁。サスペンスドラマばり

ここまでで3時間
これから進む道は

赤線に沿って谷の向こう側へ
全行程の約1/3かな♪♪
まだまだ続くよ~また明日p(^^)qガンバ!
2009年10月13日
お土産と大崩山
この連休に犬友の沙夜ちゃんたちがぷるのすけ君の
「誕生日旅行in阿蘇」に出かけお土産を届けてくれました。

馬肉がデッカイ!ありがと~
馬油クリームは美味しそうなバニラの香り。間違って舐めちゃいそう(笑)
ハムは厚切りにして食べると美味しいらしい(沙夜ちゃんお勧め)
そして「苺のパスタ」
ぷる家では買ってこなかったから試して~って(ノ><)ノ
モティ家だけで楽しむのはもったいないので
今度、試食会を開きましょう(笑)
たくさんのお土産、ありがとう.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
お天気にも恵まれた昨日、県北の大崩山へ登ってきた。
早朝4時半に自宅を出発し途中「みかりん」と「haraさん」を拾い
コンビニでお弁当を買い込み

レジ横にあったのでつい買ってしまった
ミルキー大玉(宮古島・雪塩)1,7倍 食べ応え十分でした
ペコちゃんと共に大崩山を7時半に登山スタート

本日のコース(赤線) 予定時間は 8時間

紅葉も始まっていて楽しい山登りになりそう。
その模様はまた明日~.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
「誕生日旅行in阿蘇」に出かけお土産を届けてくれました。

馬肉がデッカイ!ありがと~

馬油クリームは美味しそうなバニラの香り。間違って舐めちゃいそう(笑)
ハムは厚切りにして食べると美味しいらしい(沙夜ちゃんお勧め)
そして「苺のパスタ」
ぷる家では買ってこなかったから試して~って(ノ><)ノ
モティ家だけで楽しむのはもったいないので
今度、試食会を開きましょう(笑)
たくさんのお土産、ありがとう.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
お天気にも恵まれた昨日、県北の大崩山へ登ってきた。
早朝4時半に自宅を出発し途中「みかりん」と「haraさん」を拾い
コンビニでお弁当を買い込み

レジ横にあったのでつい買ってしまった
ミルキー大玉(宮古島・雪塩)1,7倍 食べ応え十分でした
ペコちゃんと共に大崩山を7時半に登山スタート

本日のコース(赤線) 予定時間は 8時間

紅葉も始まっていて楽しい山登りになりそう。
その模様はまた明日~.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
2009年10月01日
山の食事情と栗
山でのキャンプは衣食住必要なわけで
衣=寒さ対策の防寒具
食=食料、火気類、食器、水など
住=テント
コレをすべてザック(リュックとも言う)に詰めて登るので
重量はできるだけ軽い方がいいに決まってる。

今回の長野登山に持っていく食料品。
すべて(カレー以外)フリーズドライ商品。
白米以外はかなり美味しかったりします。
特に炊き込みご飯系は美味しい(*^^)
スパゲティは調理にちょっと腕が必要(すぐに焦げる)
この管理、組み合わせはmoty父の仕事。
我が家には常時保存食ありなので災害時も大丈夫。
味見した~い♪♪って人がいたらいつでもどうぞ( ´艸`)
ただし、賞味期限が2年前なんてのはザラ(笑)
先日も用意をしていて見つけたのが期限切れ2年半の大物。
どうしたものかと考えたが、食べることに。
普通に食べられました(何事もなく)( ●≧艸≦)
さすがにコレばかりだと飽きてしまうので
登山中の山小屋でも食事をします。
昔のイメージ(カレーとかラーメンのみ)と違い今の山小屋では
下界と同じものが食べられます。
煮物に焼き魚、しょうが焼き定職など。
アイス、お汁粉、おでん、ピザ、チーズケーキなんてのも♪♪
お弁当も頼めば作ってくれます。
大体1000円ですが、山小屋の特徴あるお弁当は大人気(*^^)
だから料理の美味しそうな山小屋を選んで登る山を決めてる(笑)
美味しい料理つながりで
昨日、<空豆さん> から「栗の渋皮煮」をもらっちゃいました(要求したともいふ)
ちょっと留守している間に来てくれたので会えずじまい(涙)

その「渋皮煮」のデッカイこと!!
一口では食べきれません。久しぶりに見た見事な栗♪♪
1日たってマロングラッセのようになったといっていたのは本当。
深みがあってとても美味しかったです。
ありがとうございました。
衣=寒さ対策の防寒具
食=食料、火気類、食器、水など
住=テント
コレをすべてザック(リュックとも言う)に詰めて登るので
重量はできるだけ軽い方がいいに決まってる。

今回の長野登山に持っていく食料品。
すべて(カレー以外)フリーズドライ商品。
白米以外はかなり美味しかったりします。
特に炊き込みご飯系は美味しい(*^^)
スパゲティは調理にちょっと腕が必要(すぐに焦げる)
この管理、組み合わせはmoty父の仕事。
我が家には常時保存食ありなので災害時も大丈夫。
味見した~い♪♪って人がいたらいつでもどうぞ( ´艸`)
ただし、賞味期限が2年前なんてのはザラ(笑)
先日も用意をしていて見つけたのが期限切れ2年半の大物。
どうしたものかと考えたが、食べることに。
普通に食べられました(何事もなく)( ●≧艸≦)
さすがにコレばかりだと飽きてしまうので
登山中の山小屋でも食事をします。
昔のイメージ(カレーとかラーメンのみ)と違い今の山小屋では
下界と同じものが食べられます。
煮物に焼き魚、しょうが焼き定職など。
アイス、お汁粉、おでん、ピザ、チーズケーキなんてのも♪♪
お弁当も頼めば作ってくれます。
大体1000円ですが、山小屋の特徴あるお弁当は大人気(*^^)
だから料理の美味しそうな山小屋を選んで登る山を決めてる(笑)
美味しい料理つながりで
昨日、<空豆さん> から「栗の渋皮煮」をもらっちゃいました(要求したともいふ)
ちょっと留守している間に来てくれたので会えずじまい(涙)

その「渋皮煮」のデッカイこと!!
一口では食べきれません。久しぶりに見た見事な栗♪♪
1日たってマロングラッセのようになったといっていたのは本当。
深みがあってとても美味しかったです。
ありがとうございました。
2009年09月29日
紅葉はどこ?
今日も元気に宮崎からおはようございます!
そうです、宮崎から です。

長野で使用予定のテントを日干しする休日
登山はどうしたの?との声も聞こえてきますが、
長野県の天気予報によると北穂登頂予定の2日間が
降水確率 70%


今朝の状況はやはり雨(当たってた~)
出発直前に中止を決定しました
2ヶ月前からチケット、ホテルを予約して
山登り用の足腰を鍛えるべく野山をかけまわリ
がんばってきたのはこの紅葉登山に行くためだったのに~<(T◇T)>うぉぉぉぉぉん
来週の天気がよければ、チケットが取れれば
紅葉を見るためにリベンジします。(まだ未定)
その時には晴れ女、男の力を貸してくださいね♪♪
ポッカリと休日の予定が空いてしまったので
長野県の上高地で食べるはずだったアップルパイを
焼いてみた

「五千尺ロッジ」のアップルパイは絶対外せないスィーツ♪♪
チーズケーキも美味しいとの情報も。
あ~心は長野.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
そして、キャンプで失敗したピザ!

オーブンで焼いてみました( ´艸`)
生地はキャンプ前に作って冷凍してあったもの。
火加減が大切なのがよ~くわかったわ(笑)
そして

moty父用の下痢止めとアタシ用の便秘薬(山に篭ると出るもんも出なくなるの)を
もらいにアップルパイを手土産に(貢物ともいう)キリンさんのところへ
そこで「やまちゃんのおくちゃん」 のおくちゃんさんと初対面。
とてもかわいらしい女性で、楽しくお話をさせてもらいました。
長野にはいけなかったけど充実した休日だったなぁ♪♪
ということで今週もお付き合いください(笑)
そうです、宮崎から です。

長野で使用予定のテントを日干しする休日
登山はどうしたの?との声も聞こえてきますが、
長野県の天気予報によると北穂登頂予定の2日間が
降水確率 70%



今朝の状況はやはり雨(当たってた~)
出発直前に中止を決定しました

2ヶ月前からチケット、ホテルを予約して
山登り用の足腰を鍛えるべく野山をかけまわリ
がんばってきたのはこの紅葉登山に行くためだったのに~<(T◇T)>うぉぉぉぉぉん
来週の天気がよければ、チケットが取れれば
紅葉を見るためにリベンジします。(まだ未定)
その時には晴れ女、男の力を貸してくださいね♪♪
ポッカリと休日の予定が空いてしまったので
長野県の上高地で食べるはずだったアップルパイを
焼いてみた

「五千尺ロッジ」のアップルパイは絶対外せないスィーツ♪♪
チーズケーキも美味しいとの情報も。
あ~心は長野.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
そして、キャンプで失敗したピザ!

オーブンで焼いてみました( ´艸`)
生地はキャンプ前に作って冷凍してあったもの。
火加減が大切なのがよ~くわかったわ(笑)
そして

moty父用の下痢止めとアタシ用の便秘薬(山に篭ると出るもんも出なくなるの)を
もらいにアップルパイを手土産に(貢物ともいう)キリンさんのところへ
そこで「やまちゃんのおくちゃん」 のおくちゃんさんと初対面。
とてもかわいらしい女性で、楽しくお話をさせてもらいました。
長野にはいけなかったけど充実した休日だったなぁ♪♪
ということで今週もお付き合いください(笑)
2009年09月27日
紅葉を見てきます
夏の盆休みも秋のシルバーウィークも休まず仕事をした。
それはこの登山のため。
今日から長野県の北アルプスにある北穂高岳(3108m,日本で9番目の山)へ
登山に行ってきます。
お天気がよければ

9/25 北穂高岳付近の様子です 参考写真
素晴らしい紅葉の大パノラマを見ることができます。
ひとつ心配なのは
天気予報では来週は雨続き、特に山間部は
天気と相談しながらの登山になりそう><
最悪の場合は中止ということも<(T◇T)>うぉぉぉぉぉん
晴れ女の力がどこまで通じるのか?勝負です(笑)
綺麗な景色を携帯から送りたいと思ってますが
電波が飛ぶのか?充電が持つのか?どこまでできるかなぁ~。
とりあえずブログは1週間お休みしま~す(o´-ω-)o)ペコッ
では、(*^д^)ノ☆・゚:*イッテキマース*:゚・☆ヾ(^д^*)
それはこの登山のため。
今日から長野県の北アルプスにある北穂高岳(3108m,日本で9番目の山)へ
登山に行ってきます。
お天気がよければ

9/25 北穂高岳付近の様子です 参考写真
素晴らしい紅葉の大パノラマを見ることができます。
ひとつ心配なのは

天気予報では来週は雨続き、特に山間部は

天気と相談しながらの登山になりそう><
最悪の場合は中止ということも<(T◇T)>うぉぉぉぉぉん
晴れ女の力がどこまで通じるのか?勝負です(笑)
綺麗な景色を携帯から送りたいと思ってますが
電波が飛ぶのか?充電が持つのか?どこまでできるかなぁ~。
とりあえずブログは1週間お休みしま~す(o´-ω-)o)ペコッ
では、(*^д^)ノ☆・゚:*イッテキマース*:゚・☆ヾ(^д^*)
2009年09月19日
キャンプとピザとまい泉と
3度目の正直ならぬ3度目のチャレンジ。
明日からえびの高原へキャンプに行ってきま~す
参加メンバーは体力には自信あり
のフルマラソン経験者ばかり。
だから



7人分の荷物の一部
頑張って運んでくださいね~o(^▽^)o
お料理は女子チーム担当!
さて、今度こそDOの出番゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。 キャァ♪
キャンプに備えて練習に練習を重ねて~と言いたいけど

ピザ!
昨夜、発酵も放置もしなくていい、キャンプ向きのレシピ発見。
朝食に作ってみたら(オーブントースターで)ヾ(-v-`;)オイオイ
寝ぼけてベーキングパウダーを入れ忘れ(ノ><)ノ
膨らみが全然ないけど、味は美味しかったと思う。
DOで成功するか?ドキドキ!!
後は、ローストポークとビーフシチューも作る予定。
ここで気付いた人はすごい!
そう、今まで一度も作ったことがないメニューなのよ
今までの練習はナンだったのかしら(;^□^)あはは…
一発勝負で頑張ります
午後、沙夜ちゃんと犬友ママが宮崎山形屋さんで行われている MONOフェア で会ったからと一緒に遊びに来てくれました。
犬友ママの目的は堂島ロール?で長~い列の末に整理券をゲット(おめでとう)
沙夜ちゃんは消しゴムハンコを習うのが目的。
お土産ももらっちゃった.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。

とんかつ まい泉 「ヒレかつサンド」
すでにmoty父が半分食べちゃってますが
すっごく美味しかった(≧▽≦)スバラシ~
パンもかつも柔らかくて最高♪♪
沙夜ちゃんありがとう♪♪ いつでも待ってるわよんo(^▽^)o
明日からえびの高原へキャンプに行ってきま~す

参加メンバーは体力には自信あり

だから



7人分の荷物の一部
頑張って運んでくださいね~o(^▽^)o
お料理は女子チーム担当!
さて、今度こそDOの出番゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。 キャァ♪
キャンプに備えて練習に練習を重ねて~と言いたいけど

ピザ!
昨夜、発酵も放置もしなくていい、キャンプ向きのレシピ発見。
朝食に作ってみたら(オーブントースターで)ヾ(-v-`;)オイオイ
寝ぼけてベーキングパウダーを入れ忘れ(ノ><)ノ
膨らみが全然ないけど、味は美味しかったと思う。
DOで成功するか?ドキドキ!!
後は、ローストポークとビーフシチューも作る予定。
ここで気付いた人はすごい!
そう、今まで一度も作ったことがないメニューなのよ

今までの練習はナンだったのかしら(;^□^)あはは…
一発勝負で頑張ります

午後、沙夜ちゃんと犬友ママが宮崎山形屋さんで行われている MONOフェア で会ったからと一緒に遊びに来てくれました。
犬友ママの目的は堂島ロール?で長~い列の末に整理券をゲット(おめでとう)
沙夜ちゃんは消しゴムハンコを習うのが目的。
お土産ももらっちゃった.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。

とんかつ まい泉 「ヒレかつサンド」
すでにmoty父が半分食べちゃってますが
すっごく美味しかった(≧▽≦)スバラシ~
パンもかつも柔らかくて最高♪♪
沙夜ちゃんありがとう♪♪ いつでも待ってるわよんo(^▽^)o
2009年09月17日
県体育館でロッククライミング
昨夜は県体育館の外に設置されている通称「壁」を
moty父とmori君が挑戦しに行ってきました
都会では愛好者もかなりいて、ジムもあるくらい
メジャーなスポーツ(世界大会もあるくらい)
宮崎ではまだまだ少人数。

2回目のチャレンジ中のmori君
初心者でも気軽に体験できるように道具は貸し出しをしてくれます
腕の力だけで登っているように見えますが、腕、足、そして腹筋!
全身を使って登っていきます。コース取りは自由。
もしも力尽きて落ちてもサポート役がいるので大丈夫
ブランコ状態になるだけ(信頼関係が大切~)
ここで練習を重ねて自然の岩へ挑戦です。

トップまであとちょっと!!
毎週火曜日、水曜日の夜は練習をしているので
興味のある方は一度チャレンジしてみては~
人生観が変わるかも♪♪
アタシも岩を登ったことがありますが
絶対にムリ、ムリ(ノ><)ノ
だって、高所恐怖症ですもの(笑)
朝食にコーンフレークを食べようと思ってたら
思った以上に涼しくて(寒くて)あわててレンジでチン♪♪

ホットケーキの素でレンジでスコーン
材料を混ぜ合わせてレンジでチン(2分半)するだけ
出来立てはふかふかしていたのに
冷めてくるとちょっと堅い(スコーンですよ)
口の中の唾液を全て吸い取ってしまうので(パフパフ)
飲み混むのが大変でした(滝汗)
なんとか牛乳で流し込み朝食としましたが
まだたくさん残ってます(ノ><)ノ
moty父とmori君が挑戦しに行ってきました

都会では愛好者もかなりいて、ジムもあるくらい
メジャーなスポーツ(世界大会もあるくらい)
宮崎ではまだまだ少人数。

2回目のチャレンジ中のmori君
初心者でも気軽に体験できるように道具は貸し出しをしてくれます
腕の力だけで登っているように見えますが、腕、足、そして腹筋!
全身を使って登っていきます。コース取りは自由。
もしも力尽きて落ちてもサポート役がいるので大丈夫
ブランコ状態になるだけ(信頼関係が大切~)
ここで練習を重ねて自然の岩へ挑戦です。

トップまであとちょっと!!
毎週火曜日、水曜日の夜は練習をしているので
興味のある方は一度チャレンジしてみては~
人生観が変わるかも♪♪
アタシも岩を登ったことがありますが
絶対にムリ、ムリ(ノ><)ノ
だって、高所恐怖症ですもの(笑)
朝食にコーンフレークを食べようと思ってたら
思った以上に涼しくて(寒くて)あわててレンジでチン♪♪

ホットケーキの素でレンジでスコーン
材料を混ぜ合わせてレンジでチン(2分半)するだけ
出来立てはふかふかしていたのに
冷めてくるとちょっと堅い(スコーンですよ)

口の中の唾液を全て吸い取ってしまうので(パフパフ)
飲み混むのが大変でした(滝汗)
なんとか牛乳で流し込み朝食としましたが
まだたくさん残ってます(ノ><)ノ
2009年09月08日
尾鈴山と富士登山
3週連続での山登り
今回は都農町にある尾鈴山。
1) 尾鈴は別名「滝の山」と言われて「沢登り」でも有名
2) 頂上(約1時間半かかりました)
3) 小さなお花
4) その花の群生
5) 車道脇の滝
6) 河原に下りてお弁当
今回もコケることなく無事に帰ってきました
山登りを始めたのは7年ほど前。
1年後には富士山にチャレンジo(^▽^)o
すでに夏山シーズンが終了しており(8月25日前後で終了)
山小屋も営業終了してました。(9/1に登頂)
一般的な富士登山は夕方から登り始め(5合目から)
8合目あたりの山小屋にて仮眠→午前2時頃から真っ暗な中、
頭にヘッドランプをつけて山頂御来光をめざして登り始めます。
無謀なmoty家は日帰り登山を計画。
早朝5時前に5合目を出発し下山したのは午後3時半
3776mの山頂からの眺めは雲海が足元に広がり
それは、それは素晴らしい景色でした。

参考写真
当然、山頂は酸素が薄い→ 疲れやすい(軽い高山病にも)→ボーとなる
ボーとなりながらも下山し、やっと駐車場まで着いた!その時!!!!!
緊張がゆるみホッと瞬間に砂利に足をとられすってんころりん(ノ><)ノ
まるでドリフのコントのようなそれは見事な転び方。
周りにはたくさんの観光客ヽ(・_・;)ノ ドッヒャー
痛いよりも恥ずかしくって「顔から火が出る」とはこのこと。
その時、moty父はというと他人のふり( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!
うっそー!!!!!!!!!!!!!!!!!
このときよりmoty父への信頼が一気に失われたのは言うまでもない。
今では笑い話になってますが、その時は本当に腹が立った(笑)
今回は都農町にある尾鈴山。
1) 尾鈴は別名「滝の山」と言われて「沢登り」でも有名
2) 頂上(約1時間半かかりました)
3) 小さなお花
4) その花の群生
5) 車道脇の滝
6) 河原に下りてお弁当
今回もコケることなく無事に帰ってきました
山登りを始めたのは7年ほど前。
1年後には富士山にチャレンジo(^▽^)o
すでに夏山シーズンが終了しており(8月25日前後で終了)
山小屋も営業終了してました。(9/1に登頂)
一般的な富士登山は夕方から登り始め(5合目から)
8合目あたりの山小屋にて仮眠→午前2時頃から真っ暗な中、
頭にヘッドランプをつけて山頂御来光をめざして登り始めます。
無謀なmoty家は日帰り登山を計画。
早朝5時前に5合目を出発し下山したのは午後3時半
3776mの山頂からの眺めは雲海が足元に広がり
それは、それは素晴らしい景色でした。

参考写真
当然、山頂は酸素が薄い→ 疲れやすい(軽い高山病にも)→ボーとなる
ボーとなりながらも下山し、やっと駐車場まで着いた!その時!!!!!
緊張がゆるみホッと瞬間に砂利に足をとられすってんころりん(ノ><)ノ
まるでドリフのコントのようなそれは見事な転び方。
周りにはたくさんの観光客ヽ(・_・;)ノ ドッヒャー
痛いよりも恥ずかしくって「顔から火が出る」とはこのこと。
その時、moty父はというと他人のふり( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!
うっそー!!!!!!!!!!!!!!!!!
このときよりmoty父への信頼が一気に失われたのは言うまでもない。
今では笑い話になってますが、その時は本当に腹が立った(笑)
2009年08月25日
国富町の釈迦ヶ岳へ登る
昨日は国富町にある山 釈迦ヶ岳へ登ってきました
早朝7時半から登り始め9時に頂上へ
登山道は綺麗に整備され、初心者にも楽しく登れます。
1,2)登山口付近
3,6)咲いていた花(名前は知らない)
4)登山口付近の丘
5)頂上でパチリ♪♪
頂上からは宮崎市内、シーガイア、綾町、新田原基地などが
一望できるのですがあいにく少し霞がかかっていて
スッキリと景色が見えなかったのが残念。
ここであったおじいちゃんはなんと77歳。
63歳から登山を始めて最近では月に4,5回山へ行くそうです。
登山をする前は10分の距離も歩けなかったといってました。
「今は一人暮らしだけど身体が動くから何でもできるよ」と笑顔で話されてました
登山はキツイ!つらい!苦しい!と思っている人が多いですが
話ができるペースで登れば「あれ!頂上についちゃった♪♪」ってくらいに簡単。
それに頂上で食べるお弁当も楽しみのひとつ。
コンビニ弁当がこんなに美味しく感じるのは山の上ぐらい(笑)
秋の紅葉も綺麗です。
どうですか、今年の秋は一緒に山登りしてみませんか~?
そして頂上で白いたいやきを食べましょう。
もちろん、頭からガブッと(笑)
早朝7時半から登り始め9時に頂上へ
登山道は綺麗に整備され、初心者にも楽しく登れます。
1,2)登山口付近
3,6)咲いていた花(名前は知らない)
4)登山口付近の丘
5)頂上でパチリ♪♪
頂上からは宮崎市内、シーガイア、綾町、新田原基地などが
一望できるのですがあいにく少し霞がかかっていて
スッキリと景色が見えなかったのが残念。
ここであったおじいちゃんはなんと77歳。
63歳から登山を始めて最近では月に4,5回山へ行くそうです。
登山をする前は10分の距離も歩けなかったといってました。
「今は一人暮らしだけど身体が動くから何でもできるよ」と笑顔で話されてました
登山はキツイ!つらい!苦しい!と思っている人が多いですが
話ができるペースで登れば「あれ!頂上についちゃった♪♪」ってくらいに簡単。
それに頂上で食べるお弁当も楽しみのひとつ。
コンビニ弁当がこんなに美味しく感じるのは山の上ぐらい(笑)
秋の紅葉も綺麗です。
どうですか、今年の秋は一緒に山登りしてみませんか~?
そして頂上で白いたいやきを食べましょう。
もちろん、頭からガブッと(笑)